人口の高齢化に伴い認知症患者数は激増を続けており、認知症自体はアルツハイマー病(Alzheimer‘s disease:AD)、レビー小体型認知症(Dementia with Lewy Bodies:DLB)等、各種の疾患に分類される。また認知症の症状は、記憶障害、見当識障害といった「中核症状」と、興奮、妄想、幻覚といった「周辺症状」(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:BPSD)の2つのカテゴリーに分類される。各種の漢方方剤が、各種の認知症、さらには各種疾患の中核症状や周辺症状に対して研究がなされ、実臨床で用いられている。まず、八味地黄丸はランダム化無作為二重盲検試験において、認知症患者の中核症状をプラセボ薬に比し有意に改善させた(Iwasaki et al. J Am Geriatr Soc 2004)。また、加味温胆湯はドネペジルと併用することにより、ドネペジルの単独投与に比べ有意にADの中核症状を改善した(Maruyama et al. J Am Geratr Soc 2006)。抑肝散は、蒼朮、茯苓、釣藤鈎等の生薬成分を含む漢方方剤であるが、本方剤は認知症のBPSDならびにActivity of Daily Living (ADL)の改善をもたらし(Iwasaki et al. J Clin Psychiatry 2005)、メタ解析においても、非常に忍容性も高いと報告された(Matsuda et al. 2013)。抑肝散は、DLBの幻視や精神症状を有意に改善させたと報告されている(Iwasaki et al. J Clin Psychitatry 2005)。また近年、ADを対象としたプラセボ薬を用いた抑肝散のプラセボ対照ランダム化二重盲検比較試験が施行され、74歳以下のMini-Mental State Examinationが20点以下のAD群において抑肝散は有意にBPSDを改善した(Furuakwa et al. Geriatr Gerntol Int 2017)。以上より、抑肝散は忍容性が高く、認知症のBPSDに対する効果のエビデンスが着実に高まっていると考えられる。(Matsunaga et al. J Alzheimer‘s Dis 2016)。現在も認知症に対する漢方方剤の臨床研究は活発に続いており、今後更なる増加が予想される認知症患者に対し、高齢者において副作用が少なく比較的安価に使用できる漢方方剤への期待が大きく高まっている。